川崎市(多摩区、麻生区)、調布市、稲城市、狛江市、相模原市の訪問医療マッサージ・訪問リハビリマッサージ|KEiROW(ケイロウ)多摩区西・相模原中央区ステーション

多摩区西・相模原中央区ステーション
【営業時間】9:00~19:00【定休日】日曜日【電話番号】0120-913-743

多摩区西・相模原中央区ステーション

高齢者に被害が多いひったくり!その対策とは
2019年06月03日


買い物や病院などに行くとき、皆さんは現金などをどのように持ち歩いていますか。

・家に泥棒が入っても盗まれないように現金をすべて持ち歩く。
・支払いのときに現金が足りなくなると迷惑を掛けるので常に多めに持ち歩く。
・銀行のATMで現金を引き出すことが苦手なので現金をすべて持ち歩く。
・外出先で事故に遭うと困るので用心のために現金を多めに持ち歩く。

など高齢者は常に現金を多く持ち歩くと言われています。
だから高齢者はひったくりなどの泥棒たちに狙われやすいと考えられています。

また高齢者は、先日起きた小学生たちを襲った登戸の事件のように抵抗する力が弱いので
さらに狙われやすいです。
そしてひったくりはある日突然襲ってきます。

そこでひったくりの知識と予防を知ることが大切なことになるのです
ここではひったくり事件の状況、どのような予防があるのか、川崎市多摩区の対策などについて紹介します。

<全国の犯罪状況>

日本の刑法犯罪数は2014年ごろから減少を始めています。(図1)

理由は建物の構造や自動車の防犯などが進歩し空き巣や車上荒らしが減ったこと、少子化に18歳未満の人口が減ったこと、社会や家庭に不満をもつ少年が減ったなどをあげられています。

一方で65歳以上の高齢者が被害を受ける犯罪は、窃盗がずば抜けて多くテレビで啓蒙活動をしている詐欺より多くなっています。(図2)

その他にも暴行、傷害、強盗などの被害も高齢者は受けています。

<川崎市のひったたく被害の現状>

現在、神奈川県川崎市はホームページ上に「心掛けよう身近な防犯対策(ひったくり)」を掲載しています。

そこには2018年に多摩区6件、川崎区10件、幸区1件、中原区6件、高津区2件、宮前区2件、麻生区2件のひったくり事件が発生したことを報告しています。

またひったくりは人通りの少ないところで高齢者や女性が被害を受けていると川崎市は報告しています。

ここで皆さんはこの報告を聞いてどう思われますか。
たぶん川崎市はひったくりの少ない地区と感じるのではないでしょうか。

でもこの数字は警察に被害届が提出されたものだけになるため、高齢者のなかにはひったくられたことに気づいていない、恨まれると怖いから警察に言わないなど、実際の正確な件数がわかっていないのです。

したがって川崎市と神奈川県警察は、常にひったくりへの注意を呼びかけています。

<ひったくりの傾向>

神奈川県警察ではひったくりの傾向についてホームページ上に掲載しています。

ひったくりは女性が男性の4倍も被害を受けています。特に女性は注意が必要です。


ひったくりの発生時刻は午前中より午後の方が多く、特に夕方から深夜に向けての16時〜24時が多く発生しています。特に暗がりの一人歩きは後ろから来るバイクや自転車に注意が必要です。


ひったくりが発生する場所は、人が集まる駅周辺や一人になりやすい住宅街で多く発生しています。一見するとひったくりは人通りのない郊外や工場地帯などで多いと考えますが、人が集めるところに多い傾向があります。

ひったくり被害を受ける年齢層は、40歳代から増えだし60歳以上が最も多くなります。これは犯人を追いかけるだけの体力が少なくなっていることと現金を多く持っている可能性があると考えられています。

バックなどがひったくられるのは、自転車の前カゴに置いた場合と肩に掛けた場合が多くなっています。特にこの2つは、ひったくりの防犯になっていると思っている方が多いので注意です。

<ひったくり対策>

ひったくり対策について川崎市はホームページで下記の点を呼びかけています。

・バッグは、車道の反対側に持つこと。
・バックは、たすきがけにすること。
・自転車のカゴには防犯ネットを装着すること。
・歩きながらのスマホ操作はしないこと
・後方から来るバイクや自転車に注意すること
・遠回りでも明るく人通りの多いところ選ぶこと

これらに「ひったくりは他人ごとではなく、自分も狙われているかもしれない」と常に心掛けることが防犯に繋がると川崎市は、皆さまに呼びかけています。


<川崎市多摩区の警察署 交番を紹介>

ひったくに遭ったときは泣き寝入りをせずに、または置き忘れたのではないかと思ったら多摩警察署や交番に相談にいきましょう。

また高齢者は、毎月1回訪問するケアマネジャーさんやマッサージにくる医療マッサージの担当者などに、「ひったくりに恨まれたら」「もしかするとひったくり」など心配ごとがあれば相談しても良いのではないでしょうか。

ここでは多摩区にお住いの方へ交番を紹介。
お買い物に行く前に交番の場所を確認することも大切です。

★多摩警察署 多摩区枡形3―1―1
★ 交番 多摩区 1―16―2
★向ケ丘遊園駅前交番 多摩区登戸2737
★宿河原交番 多摩区宿河原3―13―14
★菅交番 多摩区菅2―5―3
★菅星ヶ原交番 多摩区菅北浦4―12―1
★生田交番 多摩区生田8―7―3
★長沢交番 多摩区長沢3―8―7
★登戸駅前交番 多摩区登戸3329―6
★読売ランド駅前交番 多摩区西生田2―13―12
★中野島交番 多摩区中野島6―29―11

<ひったくりは対策のまとめ>

ひったくりは犯罪に対して抵抗力の弱い高齢者や女性が被害を受けることが多いのです。
だから日頃の対策が大切になります。

またひったくりに遭って現金を盗まれても返ってこない、犯人に逆恨みをされる、置き忘れたのかひったくられたの分からないなど、警察が報告している件数より実際はいろいろな理由で被害届が出されていないこともあります。

つまり高齢者が一人で買い物や病院へ行くときは、ひったくり対策や余計な現金を持たないことが被害を最小限にさせるポイントになります。

医療保険適用 訪問医療マッサージ KEiROW 多摩区西・相模原中央区ステーション
【営業時間】9:00~19:00【定休日】日曜日 【電話番号】0120-913-743

【対応エリア】川崎市(多摩区、麻生区)、調布市、稲城市、狛江市、相模原市

Copyright KEiROW 多摩区西・相模原中央区ステーション. All rights reserved.